不動産投資で利回りは何パーセント必要か?
2020/07/06
今日の気づき
子育ての価値を変え、子どもと自由に生きる!
こんにちは、鉢です!
経済的に自由を得て、子どもと遊びましょう!
今日は不動産投資で利回りは何パーセント必要か紹介します!!
ずばり、初年度から利益を出すには15%以上必要です。
なぜなら初年度にかかる物件価格に対して以下がかかるからです。
①経費7%程度
②管理費5%程度
③ローンの金利3%程度
④大規模修繕に対する積み立て 5%程度
⑤リフォーム代
①~③で既に15%です。初年度から利益をだすには、15%以上の利回りが必要です。
①の経費は購入時および初年度にかかります。
購入時にかかるのが、仲介手数料、登録免許税、不動産取得税、印紙税、ローン手数料、司法書士報酬です。毎年かかるのが固定資産税および都市計画税、保険代です。
②は管理会社に払う費用です。入居者との賃貸契約を結び、毎月の家賃を微収し、敷金の清算をしたり、共用設備で電球が切れたら交換したりしてもらいます。毎年かかります。
③ローン返済にかかる金利です。銀行によって異なります。
④は、10年に一度ある大規模修繕に向けて資金を積み立てておく必要があります。
⑤は築古物件は最初にリフォームする費用です。
2年目以降は経費は固定資産税と都市計画税と保険代のみになりますが、大規模修繕にむけての積み立てや、空室のリスクなどありますの1で、15%以上の利回りは確保したいところです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こんにちは、鉢です!
経済的に自由を得て、子どもと遊びましょう!
今日は不動産投資で利回りは何パーセント必要か紹介します!!
ずばり、初年度から利益を出すには15%以上必要です。
なぜなら初年度にかかる物件価格に対して以下がかかるからです。
①経費7%程度
②管理費5%程度
③ローンの金利3%程度
④大規模修繕に対する積み立て 5%程度
⑤リフォーム代
①~③で既に15%です。初年度から利益をだすには、15%以上の利回りが必要です。
①の経費は購入時および初年度にかかります。
購入時にかかるのが、仲介手数料、登録免許税、不動産取得税、印紙税、ローン手数料、司法書士報酬です。毎年かかるのが固定資産税および都市計画税、保険代です。
②は管理会社に払う費用です。入居者との賃貸契約を結び、毎月の家賃を微収し、敷金の清算をしたり、共用設備で電球が切れたら交換したりしてもらいます。毎年かかります。
③ローン返済にかかる金利です。銀行によって異なります。
④は、10年に一度ある大規模修繕に向けて資金を積み立てておく必要があります。
⑤は築古物件は最初にリフォームする費用です。
2年目以降は経費は固定資産税と都市計画税と保険代のみになりますが、大規模修繕にむけての積み立てや、空室のリスクなどありますの1で、15%以上の利回りは確保したいところです!
